地域を守る
午前中は学区パトロール隊の総会。
各地区ごとにPTAや地域の皆さんで近所をパトロールをしています。不審者情報が多く、体感治安が悪くなった時期に始まった取り組みで、もう始めてから六年ぐらいになります。
最近でも、我が学区では小学生が腹を殴られたりとか、男が下半身を露出したなどの不審者情報があり、こうしたことを聞くたびに体感治安は悪化します。
そもそも不審者とは何かとか、パトロールによって被害が完全に防げるわけではないとか、色々課題はあります。しかし、互いの無関心さの合間に犯罪などが入り込む余地があるような気もします。地域に人の目が光っていることによって、何らかの効果はあがっているはずです。
午後からは、地区社会福祉協議会の総会。地域でお年寄りの皆さんが安心して暮らせるように、「元気が出る会」などの交流活動を行ったりしています。これも地域住民に安心を届ける活動として重要なものとなっています。
本来は行政の仕事かもしれません。しかし、こうしたボランティアの活動に地域が支えられているのも現実です。
最近のコメント