« 2011年8月 | トップページ | 2011年11月 »

つながる。

 本日は朝から組合の大会が2件。夜も組合の大会後のレセプションに出席させていただきました。

 20111031011140 ちなみに大会の受付で売っていたピンバッジ。被災地と繋がる気持ちを表したとても良い取り組みだなと感心。

 3月11日以降、労働組合の連合も東北の支援に全力を挙げてきました。発災から半年でのべ3万5千人(実数で6千人)を被災地にボランティアとして派遣。民間では最大規模の支援を行っています。

 「助け合う」「連帯する」といった労働運動の原点も被災地支援から見えてくるようです。

 これからも息の長い支援が必要ですね。

 「つながる」と言えば、最近はやりのフェイスブックなるものを始めました。このブログでさえ更新が滞るのに・・・という感想は横に置いていただいて、良かったら覗いてみてください。

芋掘り

 収穫の秋。本日は10時から「岡山あぐり総合フェア」が岡山ドームで開催されました。

 農林水産委員会の副委員長として、オープニングのテープカットをさせていただきました。(もちろん10人ぐらいのうちの一人ですが・・・) その後農業関係の個人・団体の表彰や、自給率向上に向けて推進大会などが続きました。

 ブースでは、米粉を使った製品の販売や、各種展示。そして屋外ではテントが出て季節の美味しいものが売られていたようです・・・

 というのも、式典が終わってから時間がなかったので、ゆっくり見られなかったのです。とても残念。

 会場を出て、小串まで車を走らせ、所属するライオンズクラブの「芋掘り家族例会」に参加。いつもの例会は当然屋内ですが、青空のもとの開催になりました。日程変更になったので、残念ながら参加人数は少なめ。

 例会で弁当を食べて、いざ芋畑へ。子供たちも合流して賑やかに芋掘り。前もって葉っぱや茎は切っているので、畦を掘り起こすだけですぐ芋が顔を出します。子供たちも最初は嬉々として掘っていましたが、途中から関心は「ダンゴムシ」に。

 ちなみにWIKIでダンゴムシを見てみると、衝撃的な記述が!

 「甲殻類の仲間で、毒などを持っていないダンゴムシは、災害時の非常食として利用できる。加熱するとポップコーンのように弾ける。弾けきると食べごろである。ただし、餌が落ち葉などのためか、美味とはいいがたい。」

 ・・・さすがに試す勇気はありません。

 掘ったサツマイモは、各々持って帰るのと、東北でお世話になった方にお送りするものに分けましたが、結構量がありました。

 夜は中学校のPTAOB会。毎年恒例なのですが、歴代校長やPTA会長が集う和やかな会です。ちょっとお付き合いしていたら帰りは零時を回ってしまいました。

吉備中央町へ

 本日は、「行財政改革・夢づくり等特別委員会」の県内調査。

 議事堂を出発し、伊島にある生涯学習センターへ。指定管理者が施設の維持管理や貸室などの利用許可を行っています。

 利用者はそこそこいらっしゃるのですが、美術教室やパソコン教室などは利用が少なく、随分もったいない感じでした。「生涯学習」なのですから、自主事業などの企画が期待されるところです。

 移動して吉備中央町へ。

 昼食は、吉備高原都市のど真ん中「きびプラザ」にあるイタリアンレストラン「Italiano Luce」でいただきました。正直それほど期待してはいなかったのですが(失礼!)、野菜も地元産を使い、素材にこだわった美味しいランチでした。デザートもbuono!

 昨年オープンとのことですが、調べたらホームページもありました。スイーツにもこだわっているようです。

 午後からは吉備高原都市の中にある2施設を調査。

 まずは「生物化学研究所」。昔「バイオテクノロジー研究所」と言っていましたが、移転して今の名前に。

 実は行革のあおりで21年度から研究費が半減してしまったのですが、研究課題を絞り、外部資金を獲得するなど何とか頑張っていただいています。

 ここの研究で有名なのは、医薬品などに使われる「グルタチオン」を肥料のように使う栽培方法で、作物の収量を約4割増やすことに成功したこと。また、この物質は二酸化炭素の吸収力が高まるため、樹木に利用できれば温暖化対策にも期待できるそうで、既にオーストラリアなどで実証試験も行っているとのこと。今後の展開が期待できます。

 20111025151817_2 最後は「吉備の里」。

 身体と知的の入所や通所施設で、もとは県立でしたが、財政構造改革の一環で民間譲渡され、社会福祉法人が経営しています。

 就労継続B型の貸おしぼり加工作業などを見せていただきました。

 岡山・倉敷などから運ばれたオシボリを、3機(50kg,100kg,100kg)の洗濯機をフル稼働させ洗濯。ベルトコンベアで運ばれたオシボリを包装機に入れていく作業が中心です。

 皆さん手際よく、黙々と作業に取り組んでいるのが印象的でした。

 それでも平均工賃は一人当たり月2万円に届きません。

 相変わらず課題は山積み。そう思いました。

高井たかし

 今日は高井崇志衆議院議員のパーティーに参加。

 政権交代して2年。

 当初の高かった期待からいうと、現状には落差があることは否めません。ねじれ国会で首相も三人目となったことも残念ですが、これからも皆さんに信頼いただける政権運営に努めてもらいたいと思います。

 野田首相の所信表明で、地域主権には一行しか触れていなかったことも批判をいただいていますが、着実に地域主権改革を進める姿を見せることで理解をいただくしかありません。

 高井議員は官僚出身ですが、岡山県庁にも3年いて地方の実情にも理解があります。財政状況の悪化や中山間地の疲弊など大きな課題を抱えている地方を元気にするため、高井議員には是非がんばってもらいたいと思います。

 ちなみに当日は東北支援のために物産を販売したのですが、おかげさまで完売。「かりんとうまんじゅう」が好評でした。

  

秋の一日

 本日は地元の北公民館まつり。心配された天気も何とかもちそうで、良かった。

 書に絵画、生け花、彫り物、洋裁、パッチワーク、押し花絵など、展示は力作ぞろい。ステージでは太極拳、3B体操、コーラスなどの皆さんが日頃の練習の成果を発表されています。

 健康チェックのコーナーやパソコンの体験コーナーなどもあり、賑わっていました。(ここでは甘酒とニンジンチジミをいただきました。)

 今日は小学校でもPTA主催のフリーマーケットが行われており、終わりかけでしたが覗いてきました。(うどんをいただきました。)

 その後赤磐市に移動して、農林水産総合センターで行われていたフェアに遅れて参加。センターは岡山県の農林水産業を支える技術の開発と普及を担う中核を担っている頼もしい機関です。

 センターや農業大学校で育てた野菜・花の直売などが行われていたので、栗・ギンナン・黒豆・小豆などを購入。立派な蒜山産のネギも1本100円。10本も買ってしまいました。(蕎麦打ちも実演していて、これもおいしくいただきました。)

 秋を感じた一日でした。

NPO

 9月議会では改選後初めて登壇しました。

 今回は公共サービスの確保という大きなテーマを中心に、NPOとの協働や「新しい公共」、指定管理者などについて質問をさせていただきました。

 県政においてもNPOとの協働が進んでいますが、事業委託の際に十分に人件費などの経費を算定していない場合などがあります。このためNPOで働く方々の待遇が十分でないために継続が難しかったり、人材育成が進まなかったりという課題をこれまで抱えてきました。

 こうした必要なコストを全額算定することを「フルコストリカバリー」と言いますが、県としてそこを目指してほしいという趣旨での質問もしています。

 回答は、簡単に言うと「予算確保は厳しいけど、そういう方向を各部局に理解してもらうよう通知も出してがんばります」というもの。割と前向きにとらえていただいているのですが、なにせ岡山県は緊縮財政の真っただ中。どれだけ予算確保できるかは、これからです。

 「下請け」ではなく、本当のパートナーシップを築くためには行政側の意識改革も必要ですね。

 ご関心がある方向けに、その部分のやり取りをテキストにしました。(議事録ではありませんが) → 「20110914.doc」をダウンロード  

 今年7月に発表された「政府と市民セクターとの関係のあり方等に関する報告」はこちら。「tyousakai-houkoku.pdf」をダウンロード

青少年問題協議会

 議員は、常任委員会や特別委員会に所属するほか、県の各種審議会などの委員に選任されています。(これは議長が各議員を割り振っていて、基本的に個人の希望ではないのですが・・・)

 私は、初当選から青少年問題協議会の委員になっています。

 PTAに長く携わらせてもらっていたので、各界の代表者の皆さんが集まっての議論は非常に勉強になりますし、これまで幾度となく発言もさせてもらっています。

 今日は今年2度目の会議でしたが、議題は主に二つ。

 一つは、不登校・暴力行為の問題。全国的にも悪い数字が出ている岡山県。その原因について資料では、児童・生徒個人のコミュニケーション能力不足などを中心に記載されていたので、その子を取り巻く環境などにも着目すべきではないか、などと質問させてもらいました。

 もちろん現場を良く把握されたうえでの記載だと思っていますが、数字を抑えることが至上命題になってしまい、本来あるべき視点がなおざりにされるとしたら本末転倒です。表に出す資料については、そういった視点を大切にしてもらいたいと率直に思いました。

 二つ目は、「岡山県子ども・若者育成支援計画(素案)」について。ども・若者の育成支援にかかる来年度から5ヶ年の計画です。

 学力向上の問題、地域における子育て支援、ニート・ひきこもりなどの無業者対策、就労支援など、本当に多くの課題が山積しています。

 子育て支援もそうですが、残念なことに、もっと早く有効な対策が打てなかったのかと思うことがしばしばあります。少子化が問題とされてから早20年も経つのに。。。

 とにかく待ったなしの課題ばかり。しっかりと取り組んでいかなければなりません。

 計画素案については、11月14日までパブリックコメントを募集中です。多くの県民の意見で、より良い計画になればと願っています。

 

スポーツの秋2

 先日練習のことを書きましたが、日曜日がソフトボール大会の本番でした。

 第一試合なので練習もそこそこに試合開始です。

 相手はこちらより平均年齢が若く、ピッチャーも球筋が速そう。皆打ちあぐねています。しかも、こちらは立ち上がりが悪く、失点が続きました。

 そう思っていたら、途中で出番が。。。

 結局球は飛んでこず、一度打席に立ちましたが、見事打ち取られて終わり。

 試合は大差で負けてしまいました。

 それでも皆んな声が出ていたし、和気あいあいで、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 体を動かす気持ちよさを「思い出し」たひとときでした。

 でも、なかなか続かないんですよね。。。

スポーツの秋

 あれだけ暑かったのに、もう思い出せないぐらい季節は秋になっています。

 秋といえば「行楽」「食欲」「読書」と人それぞれでしょうが、私たち議員にとっては「秋祭り」「敬老会」「運動会」と行事が目白押しのシーズンです。

 ところで、秋にふさわしく「スポーツ」の話題を。

 所属する団体のソフトボール大会が今度の日曜日にあるのですが、練習をしようということになりました。野球・ソフト系は、昔から得意ではないのですが、親睦と割り切って先日練習に参加しました。

 久しぶりに奥市のグランドへ。しかも仕事終わりなのでナイターです。

 キャッチボールすら中学校以来じゃないかと思いながら、とにかく堅い体をならすことに専念。

 外野を志願したものの、「気持ち」と「からだ(特に脚)」のギャップが思いのほか大きく、必要もないのに勝手に「回転レシーブ」をしてみたり。(もちろん捕れていればカッコ良いのですが・・・)

 打つほうは何とかなりそう・・・かな、と思いつつも、運動不足を痛感。

 いまだ筋肉痛と闘っております。

 皆さんの足を引っ張らないよう、試合ではがんばります!

 

今はもう秋。

季節は移り、秋になってしまいました。。。

前回の更新は8月。

あれから委員会で県内の農林業の実態を視察したり、

F1000052 F1000053

9月議会が開会して、一般質問に立ったり、

台風が岡山を直撃し、地元にも避難勧告がでたり、

F1000050 F1000051 (旭川と浸水した道路)

運動会や敬老会があったり、

岡田前幹事長が来岡し、御津から笠岡、そして真備へと随行したり、

Dscn1171(ちょっと歪んでます・・・)

と色々なことがありました。

ついでにFacebookも始めてみたりして・・・(ブログもろくに更新しないのに。)

ちなみに今日の午前中は、決算特別委員会の県内調査に、地元議員として参加し、久しぶりに岡山精神科医療センターへ行って参りました。

秋祭りなどのシーズンですが、来年度に向けて予算の話が本格化してくる時期でもあります。

次の議会に向けて、しっかり色んな声を聞いていきたいと思います。

« 2011年8月 | トップページ | 2011年11月 »

フォト
無料ブログはココログ