ちょっと前ですが・・・
6日には代表質問に立ち、防災から河川整備、中小企業対策、教育に至るまで、県政全般にわたり知事らの見解を質しました。
今議会には、向こう5年間の総合計画となる「第3次おかやま夢づくりプラン」が議案として上程されています。
プランには具体的な指標も示されていて、例えば、全国学力・学習状況調査の全国順位について、現在小学校26位、中学校37位のところをいずれも10位以内とするとか、小・中・高等学校における不登校の出現割合や暴力行為の発生割合を全国平均以下にするなどの目標が掲げられています。
こうした高い目標を掲げている点について、「果たして達成できるのか。実現可能性は」と質しました。
これに対し、知事の答弁は「高い志を持って設定した。プランの進捗状況の把握や課題を検証しながら、必要性・緊急度を踏まえた予算編成を行い、プランの推進に全力で取り組む」というものでした。
全力で取り組むのは「良いこと」だと思いますが、実現への道筋はどうするのか、まだ不透明です。
気になっていた若年無業者の就労支援についても質問しました。
企業側の理解促進や行政での人材育成、そして関係機関の連携などが課題と指摘して、どう取り組むのかを聞いたのですが、現在の取り組みなどが中心のお答えでした。もう少し突っ込んで聞ければよかったのですが、代表質問は内容が広範にわたるので、どうしても概括的な質問になりがち。この課題は、引き続き考えていきたいと思います。
今回の質問原稿は文字数で15000字ぐらいなのですが、さすがに50分間原稿を読み続けると、最後のほうは口の動きが少し鈍ったような感じ。喉も不調で、2回も水を飲んでしまいました。。。
最近のコメント